中央図書館の企画・特集
(1)江戸時代の昭和と北本
江戸時代に描かれた中山道の地図や「伊能図」を見ると、北本宿は残念ながら馴染みのある地名が載っているだけでなにもありません。桶川宿と鴻巣宿の間宿(あいのしゅく)だったので宿駅としての性格は弱かったんです。駅ができた昭和3年以降、少しずつ発展してきた様子が写真集で見られます。
(2) 時代小説・歴史小説
(3) ○○のトリセツ
(4) 家庭経済を守る方法
(5)YA特集:社会の時間
(6)子ども向き特集:水無月(みなつき)の本・文月(ふみづき)の本
※ 各テーマの特集本は、「図書館おすすめから探す」でリストを公開しています。
(7)北本市電子図書館の特集:メディア化特集
(8)各分室の特集
南部分室:「家で飼うなら」
西部分室:「嘘八百」
学習センター分室:「マニアック」
中央公民館のご利用者、またはご利用希望者より、一般的なお問い合わせから細かなお問い合わせまで様々なお問い合わせを頂きます。それらに回答することで利用の説明を補足いたします。ぜひご参考にしてください。
図書館員のお仕事をちょこっと体験。今回はレファレンスに挑戦します。
書庫見学ツアーもあります。
日時:2025年3月20日(木曜日)13時〜15時(開場12時30分)
場所:中央図書館 朗読集会室
対象:中・高校生
費用:無料
申込み:3月1日(土曜日)10時〜 中央図書館窓口または電話(048-592-0795)
※申請時に取得した個人情報は、本講座以外に使用いたしません。
北本市のシンボルとも言える石戸の蒲ザクラは、江戸時代の文人たちからも愛され、今でも毎年春を伝えてくれます。その歴史や文化、名前の由来になった源範頼の伝説を紹介します。また、植物学上貴重な種であること、近年の樹勢を支えた保護や管理について解説します。
日時:2025年3月2日(日曜日)14時〜15時30分(開場13時45分)
場所:北本市文化センター 第3会議室
講師:北本市 文化財保護課
対象:中学生以上
定員:50人
費用:無料
申込み:2月10日(月曜日)10時〜 中央図書館窓口または電話(048-592-0795)
※申請時に取得した個人情報は、本講座以外に使用いたしません。