1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会に日本は初めて参加したが、その展示をめぐり幕府と薩摩藩が戦っていた。一方、出品物がジャポニズムとしてヨーロッパの芸術に大きな影響を与える。そんな博覧会に、渋沢栄一や清水卯三郎ら7名の埼玉県人が大きく関わり、パリに住んでいた。
日時:2025年5月25日(日曜日)14時〜15時30分
場所:北本市文化センター 第1・2会議室(開場13時45分)
講師:今井 博昭さん(作家)
定員:60人
費用:無料
申込み:2025年4月10日(木曜日)10時〜 中央図書館窓口または電話(048-592-0795)
※申請時に取得した個人情報は、本講座以外に使用いたしません。
中央図書館の企画・特集
(1)図書館入口の展示「読書のバリアフリー」
特別な配慮を必要とする子供を対象としたアクセシブルな本を集めた「りんごの棚」コーナーがあります。中央図書館では、弱視の方や視力が低下している方も読みやすい大活字本や点字資料も提供しています。パソコンやスマートフォンで24時間利用可能な北本市電子図書館では、音声読み上げ機能に対応した電子書籍もあります。ぜひ、ご利用ください。
(2) 痛快小説
(3) 身につけたい教養・手習い
(4) 自分を守るくらしの法律
(5)YA特集:国語の時間
(6)子ども向き特集:卯月(うづき)の本
※ 各テーマの特集本は、「図書館おすすめから探す」でリストを公開しています。
(7)北本市電子図書館の特集:スキルアップ応援!仕事術
(8)各分室の特集
南部分室:「嘘八百」
学習センター分室:「マニアック」
西部分室:「家で飼うなら」
元(株)リブロ取締役営業本部長、元日比谷図書文化館図書部門長で、作家・池波正太郎と生前親交があった菊池さんに、交流秘話などを伺います。
日時:2025年4月20日(日曜日)14時〜16時(開場13時45分)
場所:北本市文化センター 第1・2会議室
講師:菊池壮一さん(活字文化研究所事務局長)
対象:中学生以上
定員:80人
費用:無料
申込み:3月11日(火曜日)10時〜 中央図書館窓口または電話(048-592-0795)
※申請時に取得した個人情報は、本講座以外に使用いたしません。
中央公民館のご利用者、またはご利用希望者より、一般的なお問い合わせから細かなお問い合わせまで様々なお問い合わせを頂きます。それらに回答することで利用の説明を補足いたします。ぜひご参考にしてください。