◆あらすじ
スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事がないのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
土曜・日曜・祝日・学校春夏冬休み期間
※年末年始・特別休館日・特別投影日を除く
※プラネタリウム4月のお休み
4月8日(火)・4月15日(火)・4月22日(火)・4月28日(月)
■ 4月1日~4月7日(春休み期間)
1回目 午前11時10分~
2回目 午後1時30分~
3回目 午後2時30分~
■ 4月12日~(土・日・祝)
1回目 午前11時10分~
2回目 午後2時30分~
※4月13日(日)は、親子交流フェスのため、プログラム内容が変わりますので、ご注意ください。
土曜・日曜・祝日・学校春夏冬休み期間
※年末年始・特別休館日・特別投影日を除く
※プラネタリウム4月のお休み
4月8日(火)・4月15日(火)・4月22日(火)・4月28日(月)
午後4時00分~
原則として、1回の投影は、30名以上の利用に限ります。
※その他詳しいことは、お問い合わせください。電話:048-591-7321
学習指導要領に則した内容を中心に投影しています。
小学4年生の投影内容は、こちらでメニュー化したプログラムを用意していますが、
可能な限り各学校の先生のリクエストに答えながら実施しています。
市内外問わず、 どうぞお気軽にご相談ください。
プラネタリウム投影を通して、普段見られない満天の星や宇宙の世界と、
それにまつわる物語などに触れることによって、楽しいひとときを過ごしながら
豊かな情操を育み、科学に興味を持たせるきっかけにします。
また、家庭での話題作 りやコミュニケーションにも役立てます。
年少用番組と年長用番組を用意していますので、どうぞお気軽にお問い合わせ ください。
観望する天体について、プラネタリウムの事前学習投影をご覧いただいた後、
北本市文化センター屋上で、実際に望遠鏡を使って観望します。
本当の夜空の星や星座を探したい、望遠鏡で星を見たいという方へおすすめ。
※天候不良の場合は、屋上での観望は中止となります。
その場合は、プラネタリウムの事前学習投影のみ実施いたします。
★参加には、事前申し込みが必要です。 [先着70名]
実施日の1週間前より申し込み開始
電話: 048-592-1714(プラネタリウム直通)
※投影中の際は、電話に出られない場合もあります。ご了承ください。
開催日:5月10日(土) ★5月3日(土)~事前申し込み開始
観望する天体
月(月齢12)/火星/木星 ※ISSが見られるかも?
事前学習投影-19:00~19:30
屋上での観望-19:30~自由解散(最大20:30まで)
開催日:8月2日(土)
観望する天体
月(月齢8)/火星(低い位置)/夏の大三角
事前学習投影-19:00~19:30
屋上での観望-19:30~自由解散(最大20:30まで)
開催日:11月30日(日)
観望する天体
月(月齢9)/土星(リング薄い)
事前学習投影-17:30~18:00
屋上での観望-18:00~自由解散(最大19:00まで)
開催日:2026年2月22日(日)
観望する天体
月(月齢4)/木星/土星(低い位置)
事前の学習投影-18:00~18:30
屋上での観望-18:30~自由解散(最大19:30まで)