2025年6月22日
第437回子ども劇場★朗読ボランティアグループ さんふらわぁ
★「子ども劇場」とは、埼玉県北本市文化センターで毎月1回開催される、お子さまと保護者の方を対象にした鑑賞会です。
1986年6月29日に第1回目が開催され、35年以上続く歴史があります。2021年9月には公演回数400回を迎えました。
★出演団体は月ごとに変わり、人形劇や影絵、紙芝居やマジックなど様々な演目をお楽しみ頂けます。
入場無料ですので、どうぞお気軽にお越し下さい♪
2025年6月20日
北本 あしながプログラム
≪お申込方法≫
・北本市文化センター窓口にて申込受付(電話申込不可)
申込用紙に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
▽申込用紙のダウンロードはこちら(窓口でも配布しています)
≪対象≫
・北本市内の小学校・中学校・高等学校に在籍する児童、生徒。
*小学生のお子様は、保護者(18歳以上)同伴。(保護者の方は、有料チケット必要)
*各対象公演若干名。お席は選べません。
≪ご注意≫
・申込用紙1枚につき、チケット1枚まで申込可。
複数名分お申込の場合、それぞれご記入ください。
≪対象公演≫
*画像をクリックで詳細が表示されます。
*クリックできないものは順次情報公開いたします。
①近藤由貴 |
②葉っぱのフレディ |
③星まつりコンサート 開催日:10月25日(土) |
④キーウ・グランド・バレエ・ 開催日:11月20日(木) |
⑤鬼太鼓座2025北本公演 開催日:12月21日(日) |
⑥猪俣 猛メモリアル 開催日:1月18日(日) |
2025年6月16日
夏休み子ども公民館2025
*お申込のご案内*
◆各コース共に7月5日(土)9:45から
北本市文化センター 3階 第1・2会議室にて【整理券・申込書】を配布します。
10:00に配布を終了し、その時点で定員を超えた場合は【抽選】となります。
⇒抽選に外れた方には、他コースに空きがある場合のみ
10:45より【二次申込】の整理券・申込書を配布します。
11:00に配布を終了し、受付を行います。
◆受講者1名につき、1コースのみ申込可能です。
申込完了後に参加費をお支払い下さい。
申込手続は受講者ご本人、またはその保護者までが行えます。
水彩画コース① 7月21日(月・祝)
コース② 7月29日(火)
*各コース共に内容は同じです。
【指 導】大山 由規
【対 象】北本市内在住 小学1年生~中学3年生
【定 員】各コース18名
【場 所】北本市文化センター2階 創作室
【時 間】各日9:30~11:30
【参加費】500円(材料費・保険料含む)
【持ち物】筆記用具、飲み物、絵の具、パレット、絵筆、水入れ、雑巾
陶芸コース<製 作>7月30日(水)
<絵付け>8月7日(木)
*2日間ご参加下さい。
【指 導】仲 恵理子
【対 象】北本市内在住 小学1年生~中学3年生
【定 員】18名
【場 所】北本市文化センター2階 創作室
【時 間】<製 作>9:30~11:30
<絵付け>9:30~10:30
【参加費】500円(材料費・保険料含む)
【持ち物】筆記用具、飲み物、エプロン、雑巾、小筆(絵付け)
親子で学ぶ 理科おもしろ実験教室
<高学年> 7月24日(木)
*児童のみ可。
<低学年> 7月27日(日)
*保護者同伴。
【指 導】金子 美智雄
【対 象】北本市内在住 小学1年生~6年生と保護者
【定 員】各コース9組18名
【場 所】北本市文化センター2階 創作室
【時 間】各日9:30~11:30
【参加費】500円(材料費・保険料含む)
【持ち物】筆記用具、飲み物、炭酸飲料が入っていた空のペットボトル(500ml)2本(フタつき)
星空工作教室~好きな星を作ってみよう!
7月26日(土)
*小学校低学年は保護者同伴。
【指 導】本木 美紀(北本市文化センタープラネタリウムスタッフ)
【対 象】北本市内在住 小学1年生~中学3年生
【定 員】20名
【場 所】北本市文化センター2階 創作室、プラネタリウム
【時 間】9:30~11:30
【参加費】500円(材料費・保険料含む)
【持ち物】筆記用具、飲み物、絵筆
第10回 きたもと写真コンクール【小・中学生&高校生部門】
■ 応募期間
2025年7月1日(火)~8月28日(木)※必着
■ テーマ
【自由】
※撮影地、撮影時期、加工の有無等、制限はありません。
※AI画像生成・編集ツールを使用した作成および・過度な加工不可。
■ 応募料・枚数
無料・3枚まで
※3枚を超える応募はできません。
■ 作品サイズ
A4(210×297mm)サイズ。
※コピー用紙(普通紙)での応募不可。
■ 様式
・単写真のみ。組写真不可。
・カラー、モノクロどちらでも可。
・台紙貼り、パネル貼り不可。
・応募はプロ、アマチュア、埼玉県外の方でも応募可。
・作品は1枚毎に透明な袋に入れて下さい。
★必要書類を下記よりダウンロードして下さい。
応募作品目録はA4サイズで印刷しご利用ください。
【応募要項】第10回写真コンクール.pdf
【応募作品目録】第10回写真コンクール.pdf
■ 応募先
〒364-0033 埼玉県北本市本町1-2-1 北本市文化センター
「第10回 きたもと写真コンクール係」宛に郵送または直接持参。
■ 入選発表
2025年9月10日(水)10:00~ 北本市文化センター館内、ホームページに掲出。
■ 入選作品展
2025年9月23日(火・祝)~9月28日(日) 10:00~17:00(最終日13:00まで)
北本市文化センター 2階展示ホール
■ 審査員長
里川 正広
JPS日本写真家協会正会員
SSP日本自然科学写真協会委員
■ 注意事項
※応募作品および、受賞した際の副賞などを郵送でお受け取りになる場合は、着払いとなります。
① 作品は未発表のものに限ります。二重応募や類似作品、AIを用いて作成・加工した作品の応募はご遠慮下さい。違反行為が有った場合は入賞、入選を取り消します。
② 肖像権の侵害などは当館では責任を負いかねます。第三者と紛争が生じた場合は応募者の責任において全面解決して頂きます。
後姿にも肖像権が発生致します。特に人物撮影の作品応募には、被写体の許可を明確に取りご応募下さい。
③ 入賞、入選作品の著作権は、撮影者に帰属します。入賞、入選作品は主催者が新聞掲載、インターネットなどに自由に使用できるものとします。
④ 選外作品は入選作品展会期中 [9月23日(火・祝)~9月28日(日)] に1階窓口で返却致します。
⑤ 受賞作品は[9月28日(日)] 表彰式終了後から2階展示ホールで返却致します。
9月29日(月)以降に引き取りに来られる方は1階窓口で返却致します。
⑥ 選外作品・受賞作品共にご来館での作品返却を希望される場合、3か月以内に引き取りに来られない場合は処分させて頂きます。
⑦ 本審査に対する異議申し立ては、受けられませんので予めご了承下さい。
第10回 きたもと写真コンクール【一般部門】
■ 応募期間
2025年7月1日(火)~8月28日(木)※必着
■ テーマ
【① 自由】
※撮影地、撮影時期、加工の有無等、制限はありません。
【② 北本】
北本にまつわる自然、街並み、人物等の作品。(※加工、合成不可。)
【③ 動植物】
身近な動植物を題材とした作品。ペット可。 (※撮影地の制限なし。加工、合成不可。)
※すべてのテーマにおいて
AI画像生成・編集ツールを使用した作成および・過度な加工不可。
コピー用紙(普通紙)での応募不可。
■ 応募料・枚数
1テーマ5枚まで3,000円
(例) 2テーマ応募の場合 ⇒ テーマ①5枚まで、テーマ②5枚まで応募可。
≪複数応募割引≫ 2テーマ応募の場合5,500円、3テーマ応募の場合8,000円
※1テーマ6枚以上応募する場合は、1枚増える毎に1,000円加算。
■ 作品サイズ
全テーマA4(210×297mm)またはワイド四つ切(254×365mm)。
※コピー用紙(普通紙)での応募不可。
■ 様式
・単写真のみ。組写真不可。
・カラー、モノクロどちらでも可。
・台紙貼り、パネル貼り不可。
・応募はプロ、アマチュア、埼玉県外の方でも応募可。
・作品は1枚毎に透明な袋に入れて下さい。
★必要書類を下記よりダウンロードして下さい。
応募作品目録はA4サイズで印刷しご利用ください。
■ 応募先
〒364-0033 埼玉県北本市本町1-2-1 北本市文化センター
「第10回 きたもと写真コンクール係」宛に郵送または直接持参。
■ お支払い
・北本市文化センター窓口(9:00~19:30)
・銀行振込:埼玉りそな銀行 北本支店:379 普通預金:4645097
名義:アクティオ(株) 北本市文化センター利用料
■ 入選発表
2025年9月10日(水)10:00~ 北本市文化センター館内、ホームページに掲出。
■ 入選作品展
2025年9月23日(火・祝)~9月28日(日) 10:00~17:00(最終日13:00まで)
北本市文化センター 2階展示ホール
■ 審査員長
里川 正広
JPS日本写真家協会正会員
SSP日本自然科学写真協会委員
■ 注意事項
※応募作品および、受賞した際の副賞などを郵送でお受け取りになる場合は、着払いとなります。
① 作品は未発表のものに限ります。二重応募や類似作品、AIを用いて作成・加工した作品の応募はご遠慮下さい。違反行為が有った場合は入賞、入選を取り消します。
② 肖像権の侵害などは当館では責任を負いかねます。第三者と紛争が生じた場合は応募者の責任において全面解決して頂きます。
後姿にも肖像権が発生致します。特に人物撮影の作品応募には、被写体の許可を明確に取りご応募下さい。
③ 入賞、入選作品の著作権は、撮影者に帰属します。入賞、入選作品は主催者が新聞掲載、インターネットなどに自由に使用できるものとします。
④ 選外作品は入選作品展会期中 [9月23日(火・祝)~9月28日(日)] に1階窓口で返却致します。
⑤ 受賞作品は[9月28日(日)] 表彰式終了後から2階展示ホールで返却致します。
9月29日(月)以降に引き取りに来られる方は1階窓口で返却致します。
⑥ 選外作品・受賞作品共にご来館での作品返却を希望される場合、3か月以内に引き取りに来られない場合は処分させて頂きます。
⑦ 本審査に対する異議申し立ては、受けられませんので予めご了承下さい。
2025年6月 1日
葉っぱのフレディ~ いのちの旅
≪チケット情報≫
★チケット発売日:6月8日(日)~
【北本市文化センターでのご予約】
■窓口/9:00~19:30 (発売初日10:00~)
■電話/9:00~19:30 (発売初日14:00~)
TEL:048-591-7321
■インターネット
/24時間受付 (発売初日14:00~)
■メール/9:00~19:30 (発売初日14:00~)
info_kt@kitamoto-cc.com
※メール本文に『公演名/氏名/住所/電話番号/希望枚数/一般、または65歳以上・中学生以下の内訳/お支払い・発券方法』をご記入下さい。
★チケット代金お支払い・発券方法
※チケットの予約有効期限は【予約日を含めた7日間】となります。期間内にお支払いをお願い致します。
1,北本市文化センター窓口でお支払い(現金のみ)・発券
2,セブンイレブンでお支払い(手数料189円/1件)・発券(手数料127円/1枚)
3,銀行振込でお支払い(手数料お客様負担)・
郵送(送料200円/4枚ごとに加算)、または北本市文化センター窓口で発券
4,クレジットカードでお支払い(インターネットでのお申込の場合のみ)・
北本市文化センター窓口、またはセブンイレブンで発券(手数料127円/1枚)
【チケットぴあでのご予約】
https://w.pia.jp/t/happanofreddie/
■Pコード/299-798
きたもと名画座『侍タイムスリッパー』
≪チケット情報≫
★チケット発売日:6月7日(土)~
【北本市文化センターでのご予約】
■窓口/9:00~19:30 (発売初日10:00~)
■電話/9:00~19:30 (発売初日14:00~)
TEL:048-591-7321
■インターネット
/24時間受付 (発売初日14:00~)
■メール/9:00~19:30 (発売初日14:00~)
info_kt@kitamoto-cc.com
※メール本文に『公演名/氏名/住所/電話番号/希望枚数/お支払い・発券方法』をご記入下さい。
★チケット代金お支払い・発券方法
※チケットの予約有効期限は【予約日を含めた7日間】となります。期間内にお支払いをお願い致します。
1,北本市文化センター窓口でお支払い(現金のみ)・発券
2,セブンイレブンでお支払い(手数料189円/1件)・発券(手数料127円/1枚)
3,銀行振込でお支払い(手数料お客様負担)・
郵送(送料200円/4枚ごとに加算)、または北本市文化センター窓口で発券
2025年5月23日
リコーダーアンサンブル教室 2025年7月~9月
講師
一村 誠也
開催日(2025年)
7月6日(日)、7月27日(日)
8月9日(土)、8月23日(土)
9月7日(日)、9月27日(土)
各日 10:00~12:00
場所
北本市文化センター 3階 練習室
持ち物
リコーダー、筆記用具
楽器のお貸出しもしております。
定員
25名
受講料
2,500円(2回分/楽譜・CD代含む)
当日までに北本市文化センター窓口にてお支払い。
対象者
どなたでも参加できます。初心者の方も大歓迎です。
申込方法
受講ご希望の方は、申込用紙に必要事項をご記入のうえ北本市文化センター窓口まで、またはお電話で受け付けております。
トランプサイズからはじめる油絵講座 2025年7月~9月
講師
上谷 知沙子
開催日(2025年)
■毎月 第1・3金曜日
*9月5日(金)は休講となります。
7月4日(金)、7月18日(金)
8月1日(金)、8月15日(金)
9月19日(金)
時間
各日 14:00~16:00
場所
北本市文化センター 2階 創作室
持ち物
■道具をお持ちの方
筆(丸筆:0号、1号、2号)、油絵の具(12色)、溶き油、筆洗い油、紙パレット、油絵用ナイフ
■道具をお持ちでない方
道具のお貸出しもしております。
*画材購入希望の方はご相談下さい。
定員
20名
受講料
1,000円(1回分)
当日までに北本市文化センター窓口にてお支払い。
対象者
どなたでも参加できます。初心者の方も大歓迎です。
申込方法
受講ご希望の方は、申込用紙に必要事項をご記入のうえ北本市文化センター窓口まで、またはお電話で受け付けております。